駆け出しエンジニアの気ままブログ

気になったことについて、調べながら投稿するブログです。

初心者のラズパイ構築 Part1

概要

エンジニア4ヶ月目になり、ずっと興味があったラズパイを初めて触ってみました

ラズパイの初期設定から、Lチカまでを複数回に分けて記事にします。

Part2の記事はこちらです

Part3の記事はこちらです

環境

  • Raspberry pi WH
  • MacOS
  • ラズパイ用の外付け機器はなし(有線キーボード等)
  • (SDカード用機器は購入しました)


今回

  1. Raspberry Pi Manager の取得
  2. SDカードへのインストール・各種設定
  3. ラズパイへの接続

Raspberry Pi Manager の取得

www.raspberrypi.com

まずは、こちらから Raspberry Pi Imagerをダウンロードします。

持っているPCによって異なるので、注意してください。

*ここからのイメージ写真は、公式のものを使っております。

OSの書き込み

早速、ダウンロードした Raspberry Pi Imagerを起動すると、画面が立ち上がります。

OS から順番に選択していきます。OSは一番上のRecommendを選択します。

次にストレージです。今回は空欄となっていますが、SDカードを差し込んでいれば、対象SDが表示されています。

そしたら書き込めるのですが、初期設定を先にしておきます。他の記事でも紹介されていますが、ユーザー名などを設定しないといけないようになっているようです。

設定する項目は、下記になります。あとで使うので忘れないようにしてください

  • ホスト名
  • SSH有効化 パスワード認証
  • ユーザ名とパスワード名
  • Wifi設定
  • ロケール設定

最初は、ホスト名とSSHです。ホスト名は初期値でも問題無いかと思います。SSHはパスワード認証を選択します。

次にユーザ名とパスワード名です。後で使いますので、忘れないようにしてください。SSHがパスワード認証なので聞かれます(私は忘れたので、やり直しましたw)

Wifi設定もしておきます。こちらも後でつかうので、メモしておきましょう。

最後にロケール設定です。特に設定しなくても問題ないかと思いますが、タイムゾーンAsia/Tokyo、キーボードはJPと選択しておきます。

設定し終えたら、書き込みを開始します。書き込み終わるまで少し時間がかかります。

SDカードへの設定

SDカードに2つファイルを作成します。作り方はターミナルでもFinderからでも構いません。

駆け出しエンジニアなので、ターミナル操作なれるためにそちらを説明します。

# SDカードへ移動
$ cd Volumes/<SDカードの名前>

# ファイル作成 2ファイルを作成します
$ touch ssh wpa_supplicant.conf

# こちらのファイルを編集します。
$ vi wpa_supplicant.conf

wpa_supplicant.confの中身

ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
    ssid="使用するSSID"
    psk="パスワード"
}

以上でSDカードの設定を終わります。

ラズパイに接続

sshでの接続をします

# sshコマンドで接続します ユーザ名とホスト名が必要です
$ ssh ユーザ名@ホスト名.local

# fingerprintとpasswordが聞かれます
# 接続できると、下記の様になります

ユーザー名@ホスト名:~ $ 

#  終了するときは、exitを使ってください
ユーザー名@ホスト名:~ $ exit

SSHでの接続が失敗する場合は、以前のSSHサーバーに接続したときの情報が残っている可能性があるので、削除します

$ ssh-keygen -R ホスト名.local

今回の記事では、ラズパイの接続まで行いました。

次回は、接続後について記事を書いていきます。Part2はこちらです

補足

間違っていることもあるかもしれませんので、もし何かありましたらご連絡・ご指摘ください。よろしくおねがいします。