Hisakeyのブログ

エンジニアが色々呟くブログです。

Raspberry pi

ラズパイで理解する systemd とは 〜起動時に Python スクリプトを自動実行する〜

はじめに この記事では、Raspberry Pi(ラズパイ)などの Linux 環境で、電源ON時に Python スクリプトを自動実行する方法を紹介します。 Linux には cron などの自動実行手段がありますが、「起動時に一度だけ実行したい」といった用途には systemd が使え…

ラズパイで理解するLinuxのcronとは

はじめに Raspberry Pi(ラズパイ)を使い、Linuxの基礎知識を学習中です。 今回は、ラズパイのスクリプトを自動で定期実行できないかと思い、そんなときに使えるLinuxの機能「cron(クーロン)」を紹介します。 今回は、自分で初めてcronを使って「毎日定期…

初心者のラズパイ構築 Part3

概要 エンジニア4ヶ月目になり、ずっと興味があったラズパイを初めて触ってみました ラズパイの初期設定から、Lチカまでを複数回に分けて記事にします。 今回、Part3です Part1の記事はこちらから Part2の記事はこちらから 環境 Raspberry pi WH MacOS ラズ…

初心者のラズパイ構築 Part2

概要 エンジニア4ヶ月目になり、ずっと興味があったラズパイを初めて触ってみました ラズパイの初期設定から、Lチカまでを複数回に分けて記事にします。 今回、Part2です Part1はこちらの記事です Part3はこちらの記事です 環境 Raspberry pi WH MacOS ラズ…

初心者のラズパイ構築 Part1

概要 エンジニア4ヶ月目になり、ずっと興味があったラズパイを初めて触ってみました ラズパイの初期設定から、Lチカまでを複数回に分けて記事にします。 Part2の記事はこちらです Part3の記事はこちらです 環境 Raspberry pi WH MacOS ラズパイ用の外付け機…