はじめに
前回までのブログ hisakit.hatenablog.com
今回は「意外と使えた小物」と「結局使わなくなったもの」を特集してお届けします。
身の回りの整理や作業環境を整えていると、「ちょっと便利そう」と思ってつい買ってしまうこと、ありますよね。
そんな「買ってよかった!」と感じたアイテムと、「正直、いらなかったかも…」というアイテムを、実体験をもとにご紹介します。
背景・動機
在宅ワークが増えたことをきっかけに、自宅の作業環境を少しずつ整えようと思いました。
100均やAmazonで便利そうなグッズを見かけると、「これ使えるかも?」とつい手が伸びてしまい、気づけば小物がどんどん増加。
その中で実際に役立ったものと、結局使わなくなってしまったものが出てきたので、振り返りを兼ねてまとめてみました。
実例・やってみたこと
100円ショップのアイテム
ブックスタンド
プライベート用・仕事用と複数台のPCを持っているのですが、置き場所に困っていました。
そんな中、見つけたのがブックスタンド。Macを立てかけて収納でき、場所を取らずスッキリ見せられます。
PC専用のスタンドを買わなくても問題なく、100円で済むならむしろお得!
※写真はありませんが、DAISOやSeriaなどで購入しました。
小物入れ
目薬やサプリ、文房具など、細かいアイテムをまとめておくのに便利。
いろんな場所に置いてしまうと探す手間が増えるので、まとめて収納することでかなり快適になりました。
ディスプレイアーム
現在使っているのは34インチのモニターですが、問題なく支えてくれています。
設置も簡単で、スペースを圧迫せず、角度調整も自由自在。
快適さ重視の方にかなりオススメです。(ディスプレイサイズ外をつかっているので、買い替え検討中ではありますが…)
尊師スタイル用のスティック
Macの上にキーボードを載せる“尊師スタイル”用に購入しました
スリープ復帰時の誤反応を避けられるのが地味に便利で、サイズもコンパクト。持ち運びにも適しています。
3Dプリンターでも代替できそうですが、市販品はやはりしっかりしてます。
ケーブル収納
以前はケーブルをすべて床に垂らしていてホコリもたまりがちでしたが、
この収納を導入してからはデスク下がかなりスッキリ。
穴あけ不要で、取り付けも簡単なのが決め手です。
PC スタンド
内蔵トラックパッドを使うようになったため、以前の大きなスタンドからこのタイプに移行しました。
少し浮かせておくだけで放熱もできるし、タイピングも楽になります。 軽量・コンパクトで日常使いには十分です。
しっかりした作りで、外部ディスプレイとの高さ調整にも役立っていたのですが、
デスクスペースをかなり圧迫するため、使わなくなりました。
スペースに余裕があればおすすめできますが、省スペース派には向かないかもしれません。
学び・気づき・解釈
コンパクトで汎用性が高いアイテムは活躍しやすい → 100均グッズやシンプルな小物入れは、「代用が効く」「応用が利く」ので便利です。
大型のものは導線やスペースを圧迫しがち → 実際に置いてみて「やっぱり邪魔かも」となるケースが多い。
物が増えると管理も面倒になる → “本当に必要か”を一度立ち止まって考えることが大切。
まとめ
今回紹介したアイテムの中で、やはり一番のポイントは 「日常で自然に使い続けられるかどうか」。
見た目や期待値だけで購入すると、使わずに終わってしまうことも少なくありません。 作業環境を整えるには、以下の2ポイントが重要かもと思いました
- シンプルであること
- 省スペースであること