Hisakeyのブログ

エンジニアが色々呟くブログです。

【柏rb】第13回「こんな勉強会やっていきたい」を共有&議論するワークショップに参加しました!

はじめに

柏rbは、2024年に千葉県柏市で誕生した地域コミュニティです。

言語や経験を問わず、どなたでもウェルカムな場となっています 😁

定期的に開催していますので、ぜひ気軽に覗いてみてください 🙏

kashiwarb.connpass.com

今回の内容

  1. どんな勉強していく?
  2. 懇親会

どんな勉強をしていく?

次の1年は何をしていこうかという話で盛り上がりました。

  • AI関連の話
    • 1年で大きく変化しましたね。「MCPサーバーを作りたい」といった話も出ました。AI過渡期なので、話題についていきたいです。
  • OSSの話
    • 1年目にも取り上げましたが、最もチャレンジしたい分野です。「まずはユーザーにならないと困りごともわからない」という意見もありますが、ドキュメント修正など小さな貢献からでも始めたいですね。
  • Rubyの最新情報を追いかける
    • RubyRailsの一次情報をどうやって収集するか、という話で盛り上がりました。情報源の共有も今後のテーマです。
  • 処理系の話
    • Parser、AST、GCJITなど、知らないことがまだまだ多い分野。興味津々です。

議論は大いに盛り上がり、テーマを大きいので、ワークショップを複数回に分けて開催しようという案が出ました。 次回から早速やっていくということなので、楽しみですね!

ここからは余談、、、

コミュニティに今回参加して思ったことを書いています。

プロポーザルの話

コミュニティに参加している人が、「プロポーザルが通りました!」という話を聞いて、すごい!ってなりました!

いつかは自分も出してみたいです!(※人前で話すことが超苦手ですが…)

そもそも「プロポーザルに書けるようなこと」をしていないので、そこからですが…

でも、いつか絶対出したいと思っています!

初学者にとっての地域コミュニティ

私が柏rbに参加したのは、エンジニア歴1年くらいの頃です。

何もわからない状態で参加して、今でも毎月「ナニモワカラナイ」状態になること多いです。

1年経った今、続けられる理由はなんだろうかと考えてみました。

  • 毎月学びが多いから
    • 新しい知識を聞くのが純粋に楽しい!業務では意識する必要無いかもしれませんが、知ってて困る知識はないと思うんですよね。
  • 初学者に優しい空気があるから(≠何でも教えてもらうわけじゃない)
    • ワークショップやペアプロ・モブプロがあって、みんなで一緒に手を動かせる環境です
    • 初学者のためのコミュニティではないですが、上級者だけでもないってのがバランスが良いのかなと思います。

地域コミュニティは、初学者に入りやすい環境なのかなと感じています。

懇親会

今回は地鶏 あんどうで開催しました!

初めて行ったお店でしたが、めちゃくちゃ美味しかったです。

柏のお店に詳しくなれるのも、地域コミュニティのいいところですね。

最後に

2年目も、みんなで柏rbを盛り上げていければいいなと思います!

ご興味のある方、ぜひ次回もお気軽にご参加ください 🙌